夏越の祓

「夏越の祓(なごしのはらえ)」とは
一年の半分を過ごした6月晦日(30日)に行われる行事で
半年分の穢れ(けがれ)を落とし、後半の健康と厄除けを祈願します

厄落としとして神社などで行われるのが「茅の輪(ちのわ)くぐり」
茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪で
神社の境内に大きな「茅の輪」を作り
くぐり抜けることで病気や災いを免れることができるとされています

もう一つは人形流し
こちらは和紙で作られた人形(ひとがた)
人形は、お祓いやご祈祷をするときに
身代わりとなる「形代(かたしろ)」として使われ
自分の穢れや罪をこの形代に移し、神社に納めて水に流すなどして清めてもらいます

半年もあっという間に過ぎた印象がありますが
みなさんはいかがでしょうか?

私は、毎日の感謝の気持ちを込めて
お墓参りに行ってきました。
あと、幸せの入り口「玄関」をピッカピカに水拭きしました
気持ち新たに、あと半年も
気持ちよく過ごしていけたらと思います

ブログ画像
#岐阜市エステ#よもぎ蒸し#若よもぎ蒸し#フォト#脱毛#ダーマロジカ#筋膜リリース
#ヘッドスパマッサージ#アロマ#ヘッドスパ#リンパマッサージ#よもぎ蒸し#マタニティ
#肩こり#リンパ#産後#骨盤矯正#小顔#オイルマッサージ#ヘッドマッサージ#肩甲骨
#アロマ#腰痛#肩こり#更年期#免疫#よもぎ蒸し#エステ#小顔#ヘッドスパ#シミ
#フェイシャル#ホワイトニング#痩身#毛穴#リンパマッサージ#ダイエット
#顔脱毛#毛穴洗浄#フェムケア#岐阜市よもぎ蒸し